長押付の和室

こんばんは。荒木です。

現在進行中の物件で、久しぶりに長押付の真壁和室をつくっています。

なかなか和室がタタミスペースに代わり、本格的な和室をつくる期会は無いので逆に新鮮です。

このお住まいは建て替えの計画なのですが、当時の建物に使っていた部材を収納の隅に利用しました。

新しい住まいにも当時の名残を残し、代々住み継いでいって頂けると嬉しいですね。

鴨居

有馬です

このところ 製作建具を多く採用しています。

それに伴って鴨居を工夫してシンプルに

kjiuybuvtcxzwzqwzwytvtrcucxyreryexeexxxtx

線一本なので作業性がよく見た目もいい。

可動棚板 金物下地

こんにちは 工事部 渡邉です。

大工さんが壁のボードを貼り、工事を進めていきますが、

エニーホームの場合、壁先行で梁まで石膏ボードを貼りあげ、その後天井の石膏ボードを貼っていきます。

壁の石膏ボードを貼る前に、必要なカ所に下地を入れていきます。それが、例えばエアコン下地だったり、

キッチン、洗面の下地だったり、お客様に言われて入れる下地だったりしますが、今回は可動棚の金物の下地

の写真を撮りました。

300615下地 1

可動棚の金物といっても、向かって左右に下地を入れる場合と、今回の写真のように、向かって正面に下地を入れる

場合とあります。

鉛筆で約100ミリの幅で竪に下地を入れています。そこにクロス等貼って、仕上げがされた後、竪に金物がきて、

そのかなものから腕がでて棚板を固定します。

300615下地 2

狭い幅のところであれば両サイドに腕が出て棚板固定します。一間ほどあれば両サイドと真ん中に腕を出して棚板を固定

していきます。あとは、お客様の使い勝手によって、位置を変えて使用していただきます。

そんな可動棚板の下地の位置のお話をさせていただきました。

二世帯住宅

工事部のKamiyaです。

今、二世帯住宅を建設中ですが当然のように水廻りがふたつずつあります。 その為土台下には給水、給湯、排水の配管が

通常の倍 はりめぐらされています。

土台を伏せてしまえばかくれてしまうのできちんと接続されているか確認が大事になります。あとから潜るのは大変ですからね。

IMG_0310 (480x640)

IMG_0311 (480x640)

現場見学会開催のお知らせ

若葉の緑が美しい季節となりましたが、皆様いかがお過しですか?
6月2日(土)・3日(日)の二日間、お施主様のご厚意により現場見学会を開催いたします。
安城市と知立市の2会場で開催し、時間は10時から17時までです。
ご予約は不要ですので、お気軽にお越しください。

現場見学会201806
ご不明な点はフリーダイヤル 0120-75-2089 へお問合せください。
スタッフ一同、お待ちしております。

一部合板貼

こんにちは

工事部 渡邉です。

エニーホームは床を貼って、断熱材を入れて下地を入れて、壁先行でボードを貼っていきます。

壁を貼る前に所々なんですが、設計の指示のある場所に合板を打っていきます。

これは耐力壁という扱いではなく(耐力壁は別に存在します。)クロスのひびとかが入りにくくするように入れています。

後、窓に半分ボードをかけて貼ったりして窓のひび対策をしています。(すべての窓ではありません。)

300526 1

これらの作業は目に見えてきませんが、上記の理由で取り組んでいます。

300526 2

時間と手間はかかってしまいますが、良いことだと思ています。

天窓

こんにちは

工事部 渡邉です。

今回は天窓です。天窓は頭上から採光が取れるから有効な窓になると思います。

この天窓は開口が開き空気の入れ替えもできるものとなっています。さらに、自動で(リモコン操作)シェードが開閉する

といった仕様になってます。

300501 2

下の写真はシルバーの金物がついていますが最終的には取りはづします。(最初に)これは寒冷地仕様のカバーの下地で

必要のないものです。金物を取って、さあ、屋根を葺いていきましょう。

300501 1

安城市の住まいの竣工写真

こんばんは。荒木です。

以前にもブログで紹介した安城市でお引渡しした住まいの竣工写真が届きました。

平屋に塔屋を配した住まいです。

見学会も開催をさせて頂きましたので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。