LDKの大開口

 

こんにちは。荒木です。現在進行している物件ではリビングの南窓を、

複数の窓を一つの大きな窓になるようにしました。

 

FIX窓(開かない窓)を組み合わせています。

各窓の取り合いは、柱と梁に化粧合板を貼り十字のフォルムになるようにしています。

柱や梁にサッシを直接設置すると、柱や梁の膨張・収縮により、サッシに影響がでるといけないので、クリアランスを取り施工しています。

大工さんに工夫して取り付けて頂きました。

ありがとうございます!

スクエアな外観の工夫

 

こんばんは。荒木です。

外観のスタイルであるスクエアなフォルム。

近年は太陽光を乗せたいというご要望が多く、南側からの外観をスクエアに見せるには一工夫が必要です。

太陽光パネルを乗せるには南側に屋根を流すので、軒樋をどうするか?がポイントです。

こちらの物件はこのようにして計画してみました。

屋根を南側に流し通常通り軒樋を設置するのですが、正面に壁を施工して樋を隠すようにしました。

正面からみるとスクエアなフォルムになります。

小上がりのある寝室

 

こんばんは。荒木です。

寝室の小上がりのご紹介です。

ベッドを置かずにマットレスのみを置けば、まるで広いベッドのような空間になります。

大きいマットレスを置けば子どもたちが転落することも防げますね!

また小上がりの段差があることで「段の上は寝る場所」という認識に。

感覚的なゾーニングの効果もあります。

天井を低く抑えて間接照明で演出した事例です。

雰囲気も出て落ち着きある寝室になります。

 

デメリットはルンバが使えない・・・。

 

造作の洗面化粧台

 

こんばんは。荒木です。

洗面化粧台は既製品ではなく造作で作ることが多いですが、

アイカのスマートサニタリーやポストフォームカウンターをよく利用します。

天板の素材が木目やモルタル調など選べ、雰囲気を作りやすく比較的安価なので、ご提案をさせて頂いています。

施工事例をいくつかご紹介・・・。

 

ポストフォームカウンターに、実験用シンクを利用した洗面ボウル。

ボウルの幅が大きく深さもあるので衣服の下洗い等にも利用できます。

タイルは名古屋モザイクのイリーデです。

 

アイカのスマートサニタリーUに、下部にはOPEN棚。

バックガードの立上りがあるタイプを選んでいます。

 

木目調スマートサニタリー。正面と両側にアイカのセラールを張り、水対策をしています。

濃いグレーと木目の相性はよいですね。

 

片側OPENのスマートサニタリーに、木目のOPEN棚。

木目のフレーム鏡とグレータイルでまとめています。

 

安城市 耐震改修

 

こんにちは。荒木です。

安城市のお住まいにて耐震改修工事を行いました。

このお住まいの耐震改修は、補助金を受け構造耐力評点を1.0まで高める工事になります。

主な耐震壁の補強としては、外壁を剥がし耐力面材を張ること、内部から必要箇所に耐力面材を追加します。

既設建物の壁は土壁で筋違い(斜めの木材)がありましたが、ダイライトという耐力面材を張り、さらに耐震強度を高めます。

内部の壁は室内側の壁を捲り、耐震リフォーム専用の耐力パネル を設置します。

内・外部ともに耐力面材を張るだけでなく、現行の構造金物で梁と柱、土台と柱も固定します。

長年お住まいをされた思い入れのある住まい。

耐震補強を行い地震対策を取り、より安心して住み続けることができますね。

インダストリアルな住まい

 

こんばんは荒木です。

先日お引渡しをしたお住まいは、インダストリアルな内装でコーディ

ネートしました。

グレーとブラックの壁紙を選択し、レンガがアクセントになって

います。

床は朝日ウッドテックのライブナチュラルのMRX/ウォールナット

を選び、ラスティックな印象を。

キッチンの腰壁にも同じ素材を張っています。

ブラックのつや消しの照明器具で雰囲気を演出しています。

シーリングファンはオーデリックのヴィンテージウッド/白色木調

古味を選んでいます。

碧南市の住まい

 

こんにちは。荒木です。

碧南市でお引渡しをした住まいのご紹介。

木目(オーク)と黒・紺、グレーでインテリアの配色を整えました。

 

天井には梁を見せ、オークの床材、濃紺の室内引戸、

壁紙は淡いグレーのクロスを採用しました。

窓や小物は艶消しのブラックに。

エアコンもブラックを選んでいます。

 

洗面台はアイカ工業のスタイリッシュカウンターのグレーを選択。

濃紺のタイルで雰囲気を演出しています。

借景を取り込む

 

こんにちは。荒木です。

こちらの住まいは室内から周囲の緑を取り込むように窓を配置し、

緑を室内から望めるようになっています。

敷地の周囲には景色の良い場所がどこかにあるはず。

青空や緑など、心地よい景色を切り取る窓があるとよいですね!

 

書斎から隣地の緑を望んだり、、、、

 

リビングから道路の対面側の森林が望めたり、、、

 

階段を上がった正面に森林が望めたり、、、

安城市のコートハウス

 

こんにちは。荒木です。

安城市でお引渡しをしたコートハウスのご紹介です。

リビング・和室・ダイニングからデッキを望める住まいです。

リビング・ダイニングは間接照明の柔らかな光で演出。

室内の扉はクロス貼りの建具を採用しました。

扉を閉めると壁面のクロスと一体化して、扉の存在感を抑えることができます。

 

コートはテラス屋根もあり、子供たちも楽しく駆け回る姿が想像できますね。

家族が楽しむ心地よい空間になっています。

 

豊田市の吹抜が印象的な住まい

 

こんにちは。荒木です。

豊田市でお引渡しをした吹き抜けが印象的な住まいです。

吹き抜けの上部の大きな窓から陽光が差し込むリビングは明るく、開放的な空間です。

木製のストリップ階段を採用して視線の広がりを・・・。

ペニンシュラキッチンはトクラスを採用。

テノールカウンターの質感が映えますね。