基礎配筋


こんにちは。設計のTです。

建物基礎の鉄筋のお話です。

鉄筋には形、太さ等種類があります。

写真の鉄筋にはギザギザが付いていますが異形鉄筋と言います。

異形鉄筋はコンクリート、モルタルの付着性が高く、引き抜き力に抵抗する力も強く

現在は住宅基礎の鉄筋に用いられています。

また太さも10mm、13mm、16mmが住宅基礎には使用されています。

呼び名としてはD10、D13、D16と呼ばれています。

鉄筋を縦、横に組み住宅の重みに耐える様施工いたします。

しっかりとした丁寧な施工が必要です。

基礎完成後は上棟となり、建物の骨格を造ります。

今回は鉄筋のお話でした。

グレーチング

こんばんは。荒木です。

現在施工中および詳細の打ち合わせ中のお客様の住まいにグレーチングをご提案して(採用して)います。

写真は以前に施工した物件の写真ですが、、、

008  001

クリアのグレーチングは白い空間に柔らかな色味がにじみ出てなかなか綺麗です。

現在進行中の物件には、壁として、また吹抜の通路としてご提案しています。

どのように空間にアクセントがでるか、、、。

完成が待ち遠しい。

乗り入れ口工事

着工 11

こんにちは  工事部 渡邉です。

今回は敷地に入るための乗り入れ口工事です。

まったく道路から入れない状態から縁石を壊し入り口を作る工事になります。

申請が必要で申請内容に従って工事を行います。 歩行者用通路等を設け、仮設工事もひつようです。

写真はまず、ガードレールを外しているところです。

工事中 11

道路にカッターを入れ縁石を壊し、規定の幅の入り口をつくり、ガードレールの支柱も移動し固定済です。

開口部入り口も申請の内容で、路盤も締め固めています。

完成 11

アスファルトの舗装をし、ガードレールの復旧をし完成です。 これから、完了届を提出し工事は完成になります。

縁石などで囲まれて敷地に入れないときは、このような工事が必要になってきます。  マイホームをご計画の方で

大きな道路等で今は農地などになっていて敷地に入れないようなときは、もしかして乗り入れ口の工事が

必要になってくるかもしれませんね。予算の中に乗り入れ口の工事も考えておいてくださいね。

今回は、乗り入れ口の工事のお話でした。

材木

有馬です 建具に使う材料調達のために材木店に行って来ました。

1100197

製材する前の原木もたくさんありました。

747474700

手前の大きな物は樹齢200年以上との事

目的を忘れて見入ってしまいました。

もちろん 目当ての建具材も確保しています 完成したら記事にしますね。

今日は何の日

メートル法公布記念日

大正10年(1921年)4月11日、メートル法が公布され、寸や尺を単位とする尺貫法が基準となっていましたが、日本の長さの単位は、基本的にメートルを使用することが決まりました。

エニーホームの注文住宅は、メートルモジュール・尺モジュールどちらでもお客様のご要望に合わせて対応できます。
お気軽にお問合せください。

おかぴでした

ガラスの屋根

こんにちは。荒木です。

こちらの写真は以前に施工をしたガラスの屋根。

ガラスを跳ね出し、コーナーは隅を切って納めました。

glass roof

青空は見たいけど、雨はしのぎたい・・・と矛盾したご要望に応えたものです。

木材の雰囲気を生かし、ガラスの厚みのみで施工した一例です。

プライベートなデッキ空間を満喫する

営業のリンリンです。

いよいよ春が訪れ、桜の開花も近づいてきたこの季節。いかがおすごしでしょうか?4月といえば新しい門出の時期でもありますね。

さて今回は温かく陽気な季節には是非活用したいウッドデッキについてご紹介させていただきます。

お家を建てられると、結構たくさんの方がウッドデッキをつくられることがあります。
そのなかでも今回はプライベート性が高く、周囲の視線をあまり気にせず過ごせるデッキをご紹介いたします。


完全に建物で囲われたデッキ空間。いわゆる中庭に作ったデッキです。

DSC_4301.jpg
こちらは完全に囲われているわけではありませんが、交通量の多い道路や隣家からの視線を遮りつつ楽しんでいただける中庭デッキ空間になります。

家づくりを考えていくなかで、周囲の視線を気にせず、気軽に活用できるデッキなんてのもすごく良いですね。
日向ぼっこをしたり…
読書をしてゆったりと過ごしたり…

建物と外のデッキ空間をうまく活用していくと暮らし方にも変化が生まれ、「贅」を堪能できる1つになるかもしれませんね。

いろいろな「家づくり」の楽しさを知られたい方は、弊社建築施工例をご覧になってくださいませ。

階段手摺

有馬です 階段の手摺は光や風が抜けるものが良いと思います。

二階の光や一階の風がスムーズに抜けるような…

ただ視線を遮りたい時もあるので

huhukuku

少し透けて向こう側が見える状態

kkokkoiu

こんな感じで収まりました。