長押付の和室

こんばんは。荒木です。

現在進行中の物件で、久しぶりに長押付の真壁和室をつくっています。

なかなか和室がタタミスペースに代わり、本格的な和室をつくる期会は無いので逆に新鮮です。

このお住まいは建て替えの計画なのですが、当時の建物に使っていた部材を収納の隅に利用しました。

新しい住まいにも当時の名残を残し、代々住み継いでいって頂けると嬉しいですね。

鴨居

有馬です

このところ 製作建具を多く採用しています。

それに伴って鴨居を工夫してシンプルに

kjiuybuvtcxzwzqwzwytvtrcucxyreryexeexxxtx

線一本なので作業性がよく見た目もいい。

可動棚板 金物下地

こんにちは 工事部 渡邉です。

大工さんが壁のボードを貼り、工事を進めていきますが、

エニーホームの場合、壁先行で梁まで石膏ボードを貼りあげ、その後天井の石膏ボードを貼っていきます。

壁の石膏ボードを貼る前に、必要なカ所に下地を入れていきます。それが、例えばエアコン下地だったり、

キッチン、洗面の下地だったり、お客様に言われて入れる下地だったりしますが、今回は可動棚の金物の下地

の写真を撮りました。

300615下地 1

可動棚の金物といっても、向かって左右に下地を入れる場合と、今回の写真のように、向かって正面に下地を入れる

場合とあります。

鉛筆で約100ミリの幅で竪に下地を入れています。そこにクロス等貼って、仕上げがされた後、竪に金物がきて、

そのかなものから腕がでて棚板を固定します。

300615下地 2

狭い幅のところであれば両サイドに腕が出て棚板固定します。一間ほどあれば両サイドと真ん中に腕を出して棚板を固定

していきます。あとは、お客様の使い勝手によって、位置を変えて使用していただきます。

そんな可動棚板の下地の位置のお話をさせていただきました。

二世帯住宅

工事部のKamiyaです。

今、二世帯住宅を建設中ですが当然のように水廻りがふたつずつあります。 その為土台下には給水、給湯、排水の配管が

通常の倍 はりめぐらされています。

土台を伏せてしまえばかくれてしまうのできちんと接続されているか確認が大事になります。あとから潜るのは大変ですからね。

IMG_0310 (480x640)

IMG_0311 (480x640)