玄関ドア

こんにちは、工事部のkamiyaです。

碧南市にて施工中のI様邸では今回、玄関ドアを輸入品の木製ドアで取り付けさせていただきました。

大工さんも慣れない作業に四苦八苦して取り付けをしていました。

現状は無塗装なのでこれから塗装をしていきます。

こちらのお宅はアメリカンスタイルの建物なのでこの木製の玄関ドアがとても似合うと思います。

ドア

地鎮祭

こんにちは 工事部渡邉です。

今回は豊田市M様邸地鎮祭です。

地鎮祭①

一日前に大雨がふりまして地鎮祭は大丈夫かな~と思いましたが、お天気となりまして無事地鎮祭行いました。

地鎮祭②

近隣挨拶、配置の確認等お客様としまして、いよいよ来月から着工していきます。

お客様に喜んでいただけるように頑張ります。

シンプルな住宅

こんにちは 工事部渡邉です。

今回はいつもと違った工事で、初めての試みです。

巾木がいつもはボード施工後に最後に巾木を施工します。

今回は逆に先に巾木を施工しそのあとボードを巾木に乗っける感じになります。

写真したの画像です。反転忘れました。すいません。右に一回反転した感じです。

巾木①

下の写真は、ボード施工前の写真になります。こんな感じに床にビス止めしていきます。

忘れてならないには、今回はボードが後施工という点です。

ボード後施工ということは、入り口枠を施工しその内々の寸法で巾木を切断し収めてからでないとボードが施工できない点です。

いつもはボードが張られて現場が進んだ感がありますが、今回なかなかボードが張られなかった為、進んだ感がなかったです。

巾木②

後、階段がフラットバーでできていてとってもすっきりした玄関ホールになっています。土間収納も大きくてお客様が土間収納から

出入りできるのはいい感じです。

基礎の下

防湿シート
こんにちは。
工事部 田川です。

鉄筋コンクリートの基礎の下に敷いているのが防湿シートです。
今回は0.15mm厚のシートを2重にして施工しています。
このシートにより地中からの湿気が
基礎部分の底のコンクリートに触れなくなります。
シートの継ぎ目もしっかりテープで塞いでいます。

間もなく完成です。

こんにちは、工事のKamiyaです。
間もなくお引渡しの物件です。
規模が大きい建物だったので8か月位工期がかかりました。
あと少しですがきちんと仕上げていきます。

IMG_4633.jpg

地鎮祭

こんにちは、工事部のKamiyaです。
昨年末に西尾市にてM様邸の新築工事の地鎮祭が無事とりおこなわれました。
無事に工事が進むようにしっかり管理をしていきます。

写真

第三者機関による基礎完了検査

こんにちは

工事部渡邉です。

年末も近づき、工事の進捗も気になってまいります。

こちらの現場では、本日検査機関による基礎完了の検査がありました。

問題はなく、とてもきれいな基礎だったよ。と言われまして、良い年末を迎えることができます。

基礎完了

基礎が完了し、基礎内の配管、外部の逃げの配管も完了し、検査関係も本日終わり、こちらのお宅は年内工事完了しました。

ヘッダー部

来年早々1/6土台敷き予定になっています。上棟は1/11予定です。

冬季休暇ボケしてる暇はなさそうです。

外逃げ配管完了

皆様本年は大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

サッシ発注

こんにちは

工事部渡邉です。

工事が着工し始めるころ、同時にサッシの発注を行っていきます。

承認図面をもとにサッシ屋さんから間配り図が流れてきて、工事部のほう間違いがないかどうかチェックします。

それから発注してもらっています。

間配り

色・形・種類・カラスなど見ます。図面通りに収まるようにチェックします。

サッシ位置北面

上棟後は間配り図と現場をチェックします。

サッシ位置西面

全部サッシ見ます。現場に間違いはなかったようです。上棟後まもなく取り付けられるサッシなのでもし

間違えがあったのなら早く発見していきたいと思います。間違いのないようにチェックをしますがね。

水道取り出し工事

こんにちは

工事部渡邉です。

今回は水道取り出し工事になります。行政に申請をし、許可が下りましたので今回の工事になります。

この工事をしないと、まず水が出ません。水道の蛇口からみずをだす為にこの工事をしています。

水道取り出し

道路にカッターを入れアスファルトを剥がし、ユンボで掘ります。水道本管から分岐し、お客様宅に水道管を入れます。

宅内にはメーターボックスを設置します。

仮復旧完了

砂で埋め戻しをし、アスファルトで仮復旧をします。これから一か月ほど期間を置き本復旧をします。

本復旧用カッター入れ

道路にカッターを入れるのは本復旧用に巾を広くカッターを入れています。

これで本日の工事はほぼ完了で、二、三日後にメーターもらえていよいよ水が出るようになります。

土台敷き

こんにちは

工事部 渡邉です。

上棟目の土台敷きです。まずは、土台材料をアンカーの位置で穴あけし、そして並べていきます。

土台敷き

土台と言われる横架材に防蟻処理をします。白あり屋さんによる工事になります。保証も付きます。(5年)

防蟻処理

その間、昼食を済ませます。(だいたい)

防蟻の薬品も乾き、次の工程は床下の断熱工事になります。土台と大引きの間に断熱材を隙間なく敷き詰めます。

床下断熱

そしたら、合板張りです。ホールダウン金物の穴あけをし、合板を並べます。ここでようやく上棟が可能な状態になります。

が、上棟は後日の日柄の良い日で設定されています。今後は1階材の搬入が行われ、事前足場の後、上棟を迎えます。

合板張り

養生をし、本日の作業は終了です。お疲れさまでした。

養生