ベントレイヤー

こんにちは 工事部 渡邉です。

今回も引き続き上棟後の状況を説明していきます。

『ベントレイヤー』 ようするに通気を確保する為に設けるものになります。

今回は吹付の断熱を屋根にしますので、吹付断熱と屋根の間に空気層を作ります。

下の写真のベントレイヤーを利用します。

ベントレイヤー

段ボール製のベントレイヤーを垂木と垂木の間にセットします。垂木の高さ分おりまげてセットすれば垂木間が

空気の流れになり換気口から通気します。大事な役割をするわけです。構造は簡単なものですが非常に大切な部材

になります。

ベントレイヤー施工

上の写真のように屋根にベントレイヤーを垂木間に設置し完了です。

この後は配線工事完了していますので、いよいよ吹付断熱吹付ですよ。

造作中


こんにちは 工事部 田川です。
4月に上棟した住宅ですが、
2階部分の壁にプラスターボードがある程度はることができ
部屋の感じが想像できるようになってきました。
室内に置いてあるプラスターボードは天井用になります。

この後、天井を組んだり、ドア等の建具を取り付けて行きます。
8月のお引渡しに向かい、順調に進んでいます。

まもなく完成

工事部のkamiyaです。

豊川市のG様邸がまもなく完成です。

新型コロナウイルスの影響で一部商品の入荷が遅れましたが

何とか完成にこぎつけました。

細かい個所をチェックしてお引渡しに備えます。

IMG_3331.jpg

いよいよ 上棟です。

こんばんは   工事部 渡邉です。

事前足場

上棟の前日、足場を組み立てています。ブロック積、造成工事から始まって、明日はいよいよ建前です。

上棟

天候にも恵まれ大工さんにも頑張っていただいて、順調良く工事が進んでいっています。

現場が路地延長の敷地でレッカーが現場内へ入場できないということで、お隣の敷地(駐車場)よりレッカーを設置し

上棟をしました。今回はお施主様の土地をお借りできて大助かりでした。

写真は合板が引いてありますが、ここにいつもより大きいレッカーを据えて、水路越しのレッカー作業になりました。

ようやく建前ができて、形になってきます。お客様に満足していただけるような建物にしていきたいです。

金物

上棟が終わり、大工さんがまずは金物取付作業に入ります。所定の場所にそれぞれの見合った金物をつけていきます。

約1週間後に中間検査、設計事務所検査、躯体検査がありますので、金物図面を見ながら取付です。

写真は、15KN用引き寄せ金物をつけています。

この後検査を受けて、どんどん現場を進めていきますよ。頑張っていきます。

配管工事

こんにちは 工事部 渡邉です。

本日は、土台を引く前に給排水の逃げ配管を行っています。

外から給水が入ってきて、青色の配管が水、オレンジ色が湯の配管になります。

ヘッダーと呼ばれるところから分岐して各水栓へ配管していきます。キッチンへ、洗面化粧台へ、というような感じです。

下の写真は、お風呂、洗面室のところに湯、水の配管がなされています。

排水も中から外へと配管していきます。

A0131003.jpg

外に出た排水管はそれぞれ雑排水・汚水、雨水へと分けられ、建物周りの逃げの配管をしていきます。

最終的に足場を解体後に配管を下水等に接続していきます。

A0131011.jpg

これから、土台引きを行い、上棟です。いよいよ建物が建っていきます。

HPはこちらから

店舗のリフォームです


工事部 田川です。
今日から飲食店のリフォーム工事が始まりました。
店舗内の飲食スペースのリフォームです。

写真は飲食用のカウンターを造っています。
これから壁下地のプラスターボードを施工し
カウンター本体を取り付けます。

3月半ばには工事も終わりますので、
そのあとのオープンが楽しみです。

外壁リフォーム

こんにちは、工事のkamiyaです。
安城市にて無垢の杉板を貼った外壁のリフォームを行っています。
古い杉板を剥がすと防水紙がボロボロになっており、当初予定にはなかったのですが急遽、防水紙を貼り直しました。
無垢板の外壁は見た目はいいのですが、メンテナンスをマメに行わないと10年ほどでボロボロになってきてしまうので
建てる時にはそのあたりを気を付けて建てないといけませんね。マメにメンテナンスを行えないと長持ちしません。
ですから最近はガルバリウム鋼板などのメンテナンスがあまりかからない外壁が多くなってきていますね。

施工前

施工後

玄関ポーチ部コンクリート打設

おはようございます

工事部   渡邉です

前回に引き続き、今回も基礎工事です。

本日の投稿は、玄関ポーチ部のコンクリ打設です。わずかな㎥数ですが、今回もポンプ車を利用しなければなりません。

駐車場も今回もお借りして工事をしています。(ほんとご迷惑をおかけしております。)

前回から、立上りの型枠を解体しておりまして、ポーチ用に型を組みコンクリートを打ち込んでいます。

天端の不陸をコテでならし終了です。

IMG_3219.jpg

ただ今回のコンクリートの打ち込みは今後の工事のタイル工事の下地になります。

実際はもう少し高い位置に仕上がりは来ます。

IMG_3222.jpg

打ち込み完了で、養生で数日待ち、型枠ばらして掃除して完了です。

あとはもう一回重機入れて敷地の整地をして基礎工事の完全終了になります。

今回は基礎工事の投稿を数回にわたってしてみました。

次回は次の工事を上げていきたいと思います。

失礼します。

立上りコンクリート打設

こんにちは

工事部   渡邉です。

前回に引き続き今回は立上りのコンクリートの打設工事です。

生コンはベースの時と違って㎥数が少ないので今回は1車の配車です。

立上りの型枠をし、バイブレータ、その他を使いコンクリートの打ち込みを行います。

打ち込みしながら、売部かけながら、天端の不陸直しも同時に行っていきます。

DQDP9780.jpg

ここまで何とか雨を避けて順調に現場が進んでいます。

来週は雨予報で、心配になります。が、ほぼほぼ基礎は完成でよかったです。

INYT4537.jpg

明日は日曜日ですが、来週の雨も心配ですので、レベラー流して来週を待ちます。

1月末までに基礎工事完成に向けて頑張ります。

ベースコンクリート打設 1回目

こんにちは

工事部   渡邉です。

本日はベースコン打設1回目を投稿します。続けて明日お昼一番から2回目のベースコン打設を行って、

完成します。

深基礎部を10㎝程打ちながら、グルグル周回しながら打っていきます。だんだんと打ち上がっていきます。写真は、

バイブレータをかけていきます。もう一人が、コンクリを棒でつつきながら打ち進めていきます。

IMG_6245.jpg

この現場はお隣さんの大きな駐車場をお借りして生コン車、ポンプ車を設置しコンクリート打設工事を行っています。

現場の進入路が狭いためです。上棟の時もお借りする予定です。(大変です)

EOHN3021.jpg

そうこうしてる間に、本日のコンクリで説工事が終了です。基礎屋さんが頑張って㎥数を打ちましたので、明日は

少し安心です。本日は型枠が破裂しないか心配でした。一度、型枠から異音がしたときはビックリでした。

何とか予定位置以上打ち込みが完成しまして良かったです。

また明日、ベースコン打設が予定されていますので頑張っていきたいと思います。