設計部の古澤です。
10月1日より
サンワカンパニーからミラタップに社名変更
されました。
室内建具・キッチン・洗面などなど
洗練されたデザインのメーカーです。
ミラタップと検索してみてくださいませ。
写真では
室内建具 クワドロスリムを紹介いたします。
注文住宅及びリフォーム・リノベーションの檜建設株式会社がお届けするスタッフブログです。
設計部の古澤です。
10月1日より
サンワカンパニーからミラタップに社名変更
されました。
室内建具・キッチン・洗面などなど
洗練されたデザインのメーカーです。
ミラタップと検索してみてくださいませ。
写真では
室内建具 クワドロスリムを紹介いたします。
こんにちは。工事部の田川です。
今回は現在新築中の住宅ですが、普段はあまり行わない仕様の仕上方です。
普通のアルミサッシに見えますが取付ているのは室内になります。
リクシル製の ”デコマド という商品で室内アルミサッシです。
いろいろなバリエーションがありますが少し雰囲気が変わります。
こんにちは、工事部のkamiyaです。
刈谷市にてK様邸の上棟を行いました。当日は連日の猛暑で大工さんたちも
へとへとになりながら頑張って無事に式まで終えることができました。
完成に向けてまだまだ暑い日が続きますがばてないようにがんばります。
設計部のロミです
こんにちは、今回は防災について少し考えて見ました。 先月の宮崎県で発生した地震を受けて、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表されました。その情報が出されたと言う事は、平常時より南海トラフ沿いで巨大地震が発生する可能性が高まっていることを示しているようです。
台風はある程度予想が出来ますが、地震の場合は突然ですので皆さん慌ててしまうと思います。特に就寝時に起きる地震は暗い中なので余計に慌てしまいます。
そこで欠かせないのが、直ぐに履いて逃げれる様に、ガレキ等を踏んでも大丈夫な靴底が厚い靴をベッド付近に用意しておいた方が良いそうです。
防災グッズの収納場所もきちんと確保し、直ぐに持ち出せる様に玄関付近に準備をして、定期的に中の確認をしましょう。
最近は、玄関横にシューズクロークを考えて見える方が多い様ですので、その中に置けるスペースを確保しても良いでしょう。
おはようございます。工事部渡邉です。
今回は外部改修工事です。格子部が老朽化してしまったので今回梁柱を交換し改修工事しました。
塗装しなおして今回天端に笠木鈑金をし老朽化を遅らせます。直接雨が梁天端にあたらなくしました。
ベランダも老朽化に伴い手摺がぐらぐらするので補強もかねて改修します。笠木を替え塗装します。
こちらも笠木の天端に鈑金を巻き直接雨が当たらないようにしました。後は金物にて補強し、ぐらぐらを押さえました。出来上がってしまえば、ビフォーとあまり変わりませんが、それがまた建物とマッチして良かったと思います。皆さん外部に木を使用される場合、御主人様が塗装するなど、メンテナンスを是非お願いいたします。
こんにちは。工事部の田川です。
今回は新たに住宅の上棟を行いました。
上の画像は上棟開始直後です。
夕方にはこのようになります。
これから細かいところを立てていきます。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、8月11日(日)から8月15日(木)まで、
夏季休業といたします。
休業中のお問い合わせにつきましては、休業明けより
順次対応させていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程、
お願い申し上げます。
こんにちは荒木です。
安城市で薪ストーブのある住まいをお引渡しさせて頂きました。
吹抜とスキップフロア部分に薪ストーブがあり、暖気が2階まで届き
ます。薪ストーブはハンターストーブの「アスペクト8」。
縦に大きなガラス面から薪から立ちのぼる美しい炎をあますことなく
堪能できます。
周囲の壁は、名古屋モザイク工業の「トロンヌ」を採用。
グレーとホワイト、差し色のダークネイビーの壁紙で内装をまとめ
ました。
キッチン上にはブラックフレームのOPEN棚。
こんにちは、工事部のkamiyaです。
今回は窓のリフォームです。出窓は内側に引き違いのサッシを
新たに取付けるインプラスを採用しました。
掃き出し窓は現在の枠に新たに枠を取付け、今ついている
障子を断熱性の高い障子に取り換えるリプラスを採用しました。
隙間風にお悩みのお施主様もこれでご満足されるでしょう。
おはようございます。工事部 渡邉です。
玄関ドアの交換工事です。工期はたった一日です。
とゆうか、一日で終わらないと不用心ですよね。
リシェントを選んだのは、ドア本体、枠に経年劣化による表面の
剥がれのような模様が入り今回の交換工事を選ばして頂きました。
決して安くはありませんので、お客様には満足していただきたい
ものです。
玄関ドアを外して、玄関枠に大きめの玄関枠をかぶせます。
そして玄関ドア、小扉を取り付けていきます。
調整等行って、外壁取り合い部コーキングしていきます。
リシェント玄関ドア断熱仕様
親子 C15型 ポートマホガニー色になります。
今回は玄関ドアのリフォームでした。
1dayリフォーム以前のドアとだいぶ雰囲気が変わってすごく良い
と思います。