こんにちは、設計部のロミです。
今回は、無垢のクローゼット扉のご紹介をさせて頂きます。クローゼット扉ですが、あまり気にされた事が無いかもしれませんが、意外と臭いや湿気がこもってしまう場所です。そんなクローゼット扉を無垢材のルーバーにした事で、調湿作用と空気の環境を促して、臭いや湿気からの問題を解決してくれます。
お部屋の換気は義務づけられていますが、なかなかクローゼット扉まで、気にされていない方も多い様です。
注文住宅及びリフォーム・リノベーションの檜建設株式会社がお届けするスタッフブログです。
こんにちは、設計部のロミです。
今回は、無垢のクローゼット扉のご紹介をさせて頂きます。クローゼット扉ですが、あまり気にされた事が無いかもしれませんが、意外と臭いや湿気がこもってしまう場所です。そんなクローゼット扉を無垢材のルーバーにした事で、調湿作用と空気の環境を促して、臭いや湿気からの問題を解決してくれます。
お部屋の換気は義務づけられていますが、なかなかクローゼット扉まで、気にされていない方も多い様です。
こんにちは 工事部渡邉です。
先日豊田市で新築上棟しました。
天気は晴天で少し暑いくらいでした。
今回の上棟は事前に中部電力さんと現場で打合せさせてもらっていますが16メートル上空に高圧線がはしっていて、12メートルより下で作業を行わなければならないという条件で今回上棟を行っています。
もし接触でもしたら豊田市ですので、トヨタ自動車、名鉄等がストップし、大変なことになります。慎重に上棟おこないました。ただ、写真の通り12メートルはきつく作業がたいへんでした。
写真の右の電柱が先端11メートルです。
私も今回は遠くから見守ります。
レッカー側で12メートルの設定はしてあるのですが、
心配です。放電も怖いので。
夕方には無事上棟がおわりました。ほっとしています。
中部電力さんにも完了の報告して終了です。
今後も気を付けて工事を進めていきたいと思います。
お客様に気に入っていただけるよう頑張ります。
こんにちは。工事部の田川です。
先日、新規に上棟を行いました。
平屋建てです。上棟2日ですのでこれから各作業を進めてていきます。
完成まで丁寧に進めますので楽しみにお待ちください。
こんにちは。荒木です。
こちらの住まいでは、リビングの吹抜にキャットウォークをつくりました。
床は杉板のスノコ張りです。
2階から出入りができ、窓の開閉や、掃除の際にも役にたつ空間です。
天井はレッドシダーの板張りです。
手摺はつや消しブラック色のフラットバーで、存在感を無くしました。
グレーの壁紙と木材、つやけしブラックのコントラストで演出しています。
こんにちは、工事部のkamiyaです。
昨日 瀬戸市にてM様邸の上棟が無事に終了しました。
天気は快晴でしたが風が少し強かったので風対策をしながら
安全に憂慮して上棟をおこないました。
完成まで安全に工事を進めてまいります。
誠に勝手ながら、5月1日から5月5日まで、
ゴールデンウィーク休業といたします。
休業期間中のお問い合わせにつきましては、
休業明けより順次対応させていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、
ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
こんにちは 工事部渡邉です。
新築の基礎工事になります。
基礎着工して、掘方行って、残土処分して、捨てコン打設して、配筋します。
配筋検査をします。
配筋検査合格後、土間のコンクリート打設します。
その後、土間に墨して立上りの型枠セットします。
立上りにコンクリート打設して、レベラー打ちます。
天端を水平にします。
養生期間をとって、型枠を外します。
玄関廻りの雑コンクリート打設し、基礎完了です。
これからは、中・外の逃げ配管して、土台敷き予定しています。
ゴールデンウィーク直後の上棟です。
頑張ります。
こんにちは。荒木です。
武豊町でお引渡しをした片流れの大屋根の住まいをご紹介。
山荘の雰囲気のある住まいです。
アカシアの無垢材が特徴的で、壁には杉板を張り、珪藻土の塗り壁で仕上げでいます。
階段を上った先には、セカンドリビング。
セカンドリビングからは遠方まで見通せる景色を切り取った窓があり、天気の良い日には景色を眺めながらゆったりと過ごすことができます。
こんにちは工事部の田川です。
4月に入り、新たに新規の住宅新築工事が始まりました。
地盤改良工事に入ります。
今回採用したのが環境パイル工法です。
御覧のように地面に打ち込むのが木材になります。
木材といってもきちんと薬剤処理していれば、60年後でも腐ることはないようです。この後に基礎工事を行います。