内部リフォーム


設計のTです。

現在施工中のリフォーム物件です。

大工さんの工事が終わりました。

壁、天井共下地の段階ですので殺風景に見えますが、

今後クロス等の仕上げ工事が始まり、

完成しますと華やいで見えます。

正面のブレスは筋違の役割を果たしています。

部屋が広く感じられ、明かりも部屋全体に行き渡ります。

リフォーム工事はビフォーアフターをお施主様も

実感できますので喜ばれています。

リフォーム工事の楽しさですね。

断熱材

こんにちは 工事部 渡邉です。

今回は『住宅性能証明』を申請するにあたって、省エネ基準等級4仕様の施工をします。

まずは、気密シートを貼り、

ロックウールァ75を敷き詰めます。

IMG_0233.jpg

さらにもう一度ロックウールァ90を敷き詰めます。

IMG_0234.jpg

気密シートを貼り、後は天井ァ12のハイクリンボードを貼って終了です。

IMG_0235.jpg

この写真は、下屋部分ですが、2階の大屋根部分は勾配天井になりますので、ァ90+ァ100のロックウールを

使って施工されます。現在は天井も貼れて、もちろん断熱の検査の終了していますよ。

木完も近づいていますので、これから内装工事に進めていきたいと思います。

それでは失礼いたします。

コンテスト おまけ

有馬です 前回までは今年のコンテスト受賞作品を紹介していました。

昨年も受賞した作品があり それも紹介します。

_15Q0452.jpg

_15Q0319.jpg

港区の家です 住宅地に突然現れた料亭のような建物で この写真をみてたくさんの反響をいただき

その中に いくつもの大切なご縁があって ありがたく思っています。

玄関収納について考える

営業のリンリンです。

最近、めっきり涼しくなってきましたね。秋真っ最中とうい感じで過ごしやすい季節です。
地域によっては紅葉が広がり、風情を感じれることかと思います。

さて今回は「玄関収納」について考えてみようかと思います。

ひと昔は玄関空間に玄関収納があり、そこに履物などを収納するスタイルが多かったと思います。
そして生活のスタイルの変化や、収納の仕方の変化等に伴い、数年前ぐらいでしょうか・・・玄関脇に土間収納を希望される方が増えて、現在は土間収納に全て収納するケースが大半を占めています。

以前にも「土間収納について考える」というタイトルにてコメントをしましたが、土間収納はとても便利な収納であると思います。
例えば
収納が人目に触れないように隠せる・・・
アウトドア用品やベビーカーなどの大きなものを収納できる・・・
家族専用の玄関土間を兼用して、裏動線をつくれる・・・などなど

しかし、昔ながらの玄関収納もとても便利だと思うことがあります。玄関土間に降りなくても履物が取り出せたりとか、履物専用の収納を造れるとか・・・

収納量はやや少なめですが、さりげなく且つオシャレに下駄箱を造って「魅せる」収納のために玄関収納をつくるのも素敵かと思います。

しかし収納量も大切だと思いますので、玄関収納と土間収納を2つつくってみるのも良いかもしれませんね。
収納量を土間収納で確保しつつ、玄関収納をオシャレにつくり玄関空間を華やかに演出する。
写真右側の赤色の暖簾の奥には、土間収納空間があります。
_15Q0329.jpg

古きよきものと、新しく考えられたよきものを合わせて、よいものはたくさん取り入れる。という考え方もあるのでは・・・いろいろなことを考えながら「家づくり」について考えてみるのもたのしさの一つですね。

ドアのガタガタ

こんにちは、工事部の石川です。

先日、築9年目を迎えるお宅にお伺いさせていただいた時に、

ドアを閉めてもガタガタすることに気が付きました。

ガタガタする場合の原因として、ラッチ受けスライド板の位置が

ずれ、ラッチを受ける穴(ストライク)の幅が広がってしまい、

閉めてもガタついてしまうことが多くあります。

ラッチとハンドル部分

ラッチ受け部分
RIMG0048.jpg

RIMG0056.jpg

ラッチ受けの中のネジを+ドライバーでゆるめて(回して)、スライド板を動かし、

穴(ストライク)の幅を調整し(狭くする場合が多いです)、ネジを締め、完了です。

ドアがカチャと気持ちよく閉まるようになります。

ご自宅のドアの閉まり具合を確認してみて下さいね。

見せる収納

こんにちは。設計部の浦出です。

最近は夜もかなり涼しくなりましたね。ベッドに入ると、あ!掛け布団を冬仕様に変えなければ!と思いながらも寒さのあまり布団から出られずそのまま眠りにつく毎日です。明け方家族に寒い寒いと訴えられるのでそろそろやりましょうかね(笑)

そんな季節の変わり目。お家の中のインテリアも衣替えの時期ですね。でもその前に・・・忙しい毎日に追われ、お部屋の中が物で溢れてる!なんて方もいらっしゃると思います。

書店でもたくさん見かける収納を題材にした本。中でも最近よく目にするのが、あえて外に出して飾るようにしまう方法。
どうしても生活感満載で隠したいものはしっかり収納し、お気に入りの食器やキッチンツール、よく使う鞄や帽子はあえて見せる。

先日、お引渡し後のお客様のお家にお邪魔した際、上手に収納されているなぁと感じました。

hh_011.jpg

P1660239.jpg

普段何気なく使う道具たちも、「飾る」という目線でも選んでみると無駄買いを減らしたりインテリアの一つに仲間入りしたり、日々の暮らしが自分好みに彩られ、とても豊かなものになると思います。

現場廻り 安城市~岡崎市

こんにちは。荒木です。

本日は進行現場の確認に、安城市~岡崎市に。

前回の現場見学会の会場でした安城市の大屋根の平屋の現場は、

外部は終わり、内部はクロス貼りの途中。

納めが綺麗に行く方法、将来的なメンテナンスのしやすい納め方など、

クロス職人さんの声も直接聞いてきました。

意匠デザイン・納め方も大切ながら、各職方さんの施工側の立場での納め方の意見も大切。

両者を擦り合わせながら、納まりを考えます。

大工さん、設備業者さん、クロス屋さん、左官屋さん、基礎屋さん、外壁屋さん、板金屋さん・・・・・、

多種多様な職人さんたちの意見も聞きつつ、意匠に取り込むとことは取り込んで、

意匠を貫く頑なな部分もしっかりと持つ。

そのバランスが大切なんです。

リフォーム

工事部のKamiyaです。

今回は事務所のリフォームのご紹介です。こちらの現場は事務所の横の工場に引き戸の出入り口を取り付けるリフォームです。

問題は事務所と工場の間が40cm程しかなく障害物もある為引き戸をそのまま搬入できませんでした。

そこで部材をパーツごとに搬入してその場で組立て施工しました。

狭い中での作業でしたが無事、きちんと取付け完了しました。

RIMG0167 (480x640)

RIMG0035 (640x480)

コンテスト6

有馬です 前々回の続きジャーブネットデザインコンテスト2016の優秀賞に選ばれた碧南の家です。

NISH8962.jpg

道路側(写真)の一階は開口を少なくすることでプライバシー性を高め落着きある空間に

また 東側に中庭を造り そこに面した和室からはお月見を楽しめるようにしています。

二階のバルコニーからは街全体が見下ろせ 開放的に暮らせる住宅を計画しました。

お引渡し

こんにちは TOKUです。

工事の一部ですが、

今回は9月末にお引渡しの

室内リフォームです。

和室の畳・床の間・仏間を

解体し洋室にリフォームを行いました。

解体後造作中写真
和室を解体造作中

床は化粧フロアー工事

壁には明り取り用ガラス工事

により廊下も明るく成りました。

洋室にリフォーム完成写真
洋室にリフォーム完成

隣の洋室も廊下側に

欄間(洋風フイルムガラス)

とし全体的に明るく成りました。

リフォーム前写真
洋室をリフォーム

壁際には縁甲板施工・畳コーナー

を設け、畳は清流畳仕上げと成っています。

畳コーナー完成写真
畳コーナー完成

長年過ごされた思い入れの有る住まいを

リフォームする事により、使い易い住まいに、

また、明るく気分も新たに過して頂ける様にと

社員・協力会社・職人さん達と心を込めながら

丁寧に工事をさせて頂きました。