今回は少し面白い壁下地の作り方です。
壁のどの場所でも、釘やビスがしっかり止まるように
合板を壁一面に張りました。
この後にプラスターボードを張り、クロスで仕上げます。
注文住宅及びリフォーム・リノベーションの檜建設株式会社がお届けするスタッフブログです。
こんにちは
工事部 渡邉です。
今回はエアコンの下地及びエアコンスリーブを先行で抜いた状態です。
下の写真でエアコンの下地をエアコン設置個所に入れます。マジックで床からの寸法を書きます。
引き渡し時にエアコンの下地の写真を添付します。お客様が量販店等でエアコンを取り付ける際に
参考になると思いますよ。筋交いとうに穴を空けられては一大事なので。
今回は設計事務所の管理物件で先行配管をおこないました。
先行でエアコンスリーブを抜く場合はエアコンの機種を決まってないと抜けませんからお気をつけください。
電気配線もおわりましたので、これから壁の石膏ボード貼りです。
ボードを貼ると部屋の形ができて、家だな~って思いますよ。
どんどん進めていきますよ。
こんにちは
工事部 渡邉です。
本日は防水(FRP防水)です。
住宅に多い防水方法で、よく採用される防水だと思います。
写真上は玄関の上部になります。
ベランダ部にもこのFRPの防水をします。
工事の進行としまして、このFRPの防水をしてから、ベランダ部のサッシ枠を取り付けます。
その際、防水部にサッシビスを打たないようにします。
サッシ枠取付完了後に下写真のように防水紙を施工していきます。
防水紙は、建物下の土台水切から上に向かって張り上げていきます。
建物をグルグル廻っていきます。下から上へと。
防水紙を施工したら、胴縁を打ち付けていきます。サイディングが横貼りなら、縦胴縁、縦貼りなら横胴縁を施工します。
そして断熱材の施工となります。
どんどん施工が進みます。また,続きを次回お送りしたいと思います。