誠に勝手ながら、8月13日(水)から8月17日(日)まで、
夏季休業といたします。
休業中のお問い合わせにつきましては、休業明けより
順次対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
注文住宅及びリフォーム・リノベーションの檜建設株式会社がお届けするスタッフブログです。
誠に勝手ながら、8月13日(水)から8月17日(日)まで、
夏季休業といたします。
休業中のお問い合わせにつきましては、休業明けより
順次対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
こんばんは。荒木です。
現在西尾市で進行中の物件をご紹介。お引渡しに向けてもう少しです。
こちらのお住まいは、シックなスタイルにグレージュ色を入れた
インテリアスタイルになります。
床はダイケンのチャコールオーク柄を採用。
グレージュの色味でシックな中に柔らかい印象になります。
リビングの入口は、大栄建材のクレーヴァ。
グレースモークの樹脂パネルとブラックの25㎜のアルミフレームの
引き戸でモダンな雰囲気をつくりました。
外壁は、ケイミューのフィエルテのチタンダークコンクリート色で
統一しました。
お引越しを終えて、家具が入るのが楽しみです!
こんばんは。荒木です。
黒・白・グレーの3色が使用されるモノトーンの内装は色使いとしては
非常にシンプルなコーディネートとなります。
一方でシンプルなだけではなく、洗練されたおしゃれな雰囲気に見せて
くれるのがモノトーンの魅力で、生活感を感じさせないクールな
インテリアになります。
モノトーンインテリアで使う基本は白・黒など無彩色と呼ばれる種類の
色で、濃淡や明暗で変化をつけることになります。白や黒に濃淡や明暗
がついた色とはグレーになります。
真っ白より落ち着きが、真っ黒より明るさがあるグレーは、単調になり
やすいモノトーンインテリアに変化をつけるのに不可欠な色になります
ので、グレーの配色の割合が空間の演出にはかかせませんね。
こちらの住まいは、白の割合を少なくグレーを基調とした
カラーコーディネートです。
こんにちは。荒木です。
建物には軒先側と棟側(屋根の上部側)に、屋根の小屋裏を換気する
ために換気材を設けます。
天井に断熱材が敷き詰めてあっても小屋裏が暑ければ室内に熱が
伝わってしまい、室温まで上昇してしまいます。
小屋裏を通気することで室内の快適性向上につながります。
また、小屋裏内での結露予防にもなりますね。
それではスクエアな外観の建物には軒裏がないのでどのように
換気をしているか?
こちらの住まいではこのような換気材を使用しました。
一見、換気部材が見えませんが、しっかりと施工がしてあります。
こんにちは。荒木です。
ヴィンテージスタイルのコーディネートでまとめた住まいの
ご紹介です。
落ち着きのあるダークブラウンの色調を主として、照明や素材などで
ヴィンテージな雰囲気を作りました。
濃い木目につや消しのブルーグリーンのクロスがアクセントです。
床はアカシアの無垢材。アカシア材特有の濃淡のある色味と風合いが、
少しワイルドさのあるヴィンテージな雰囲気をつくります。
扉も框組のモールガラスを採用。
ブラックフレームの照明や、真鍮プレートのスイッチなどが映える
住まいです。
こんにちは。荒木です。
現在進行している物件ではリビングの南窓を、
複数の窓を一つの大きな窓になるようにしました。
FIX窓(開かない窓)を組み合わせています。
各窓の取り合いは、柱と梁に化粧合板を貼り十字のフォルムになるように
しています。
柱や梁にサッシを直接設置すると、柱や梁の膨張・収縮により、サッシに
影響がでるといけないので、クリアランスを取り施工しています。
大工さんに工夫して取り付けて頂きました。
ありがとうございます!
こんばんは。荒木です。
外観のスタイルであるスクエアなフォルム。
近年は太陽光を乗せたいというご要望が多く、南側からの外観をスクエアに
見せるには一工夫が必要です。
太陽光パネルを乗せるには南側に屋根を流すので、軒樋をどうするか?が
ポイントです。
こちらの物件はこのようにして計画してみました。
屋根を南側に流し通常通り軒樋を設置するのですが、正面に壁を施工して樋を
隠すようにしました。
正面からみるとスクエアなフォルムになります。
こんばんは。荒木です。
寝室の小上がりのご紹介です。
ベッドを置かずにマットレスのみを置けば、まるで広いベッドのような空間に
なります。
大きいマットレスを置けば子どもたちが転落することも防げますね!
また小上がりの段差があることで「段の上は寝る場所」という認識に。
感覚的なゾーニングの効果もあります。
天井を低く抑えて間接照明で演出した事例です。
雰囲気も出て落ち着きある寝室になります。
デメリットはルンバが使えない・・・。
こんばんは。荒木です。
洗面化粧台は既製品ではなく造作で作ることが多いですが、
アイカのスマートサニタリーやポストフォームカウンターをよく利用します。
天板の素材が木目やモルタル調など選べ、雰囲気を作りやすく比較的安価なので、ご提案をさせて頂いています。
施工事例をいくつかご紹介・・・。
ポストフォームカウンターに、実験用シンクを利用した洗面ボウル。
ボウルの幅が大きく深さもあるので衣服の下洗い等にも利用できます。
タイルは名古屋モザイクのイリーデです。
アイカのスマートサニタリーUに、下部にはOPEN棚。
バックガードの立上りがあるタイプを選んでいます。
木目調スマートサニタリー。正面と両側にアイカのセラールを張り、水対策をしています。
濃いグレーと木目の相性はよいですね。
片側OPENのスマートサニタリーに、木目のOPEN棚。
木目のフレーム鏡とグレータイルでまとめています。
営業のリンリンです。
暑さ厳しいこの季節いかがお過ごしでしょううか?
くれぐれも体調にはご留意くださいませ。
さて今回は間接照明について記載をさせていただきます。
間接照明はお洒落な感じがして憧れますよね。
間接照明には、いろいろな効果がありますのでご紹介をいたします。
1意匠性が高まる
間接照明は空間に工夫を凝らして、美的感覚を引き起こさせます。
お洒落で少し高級感を演出してくれます。
2立体感や奥行感を演出できる
天井を高く見せることで空間の開放感をあげてくれます。
また光の陰影が空間に立体感や奥行感を演出してくれます。
3気持ちを落ち着かせせてくれる
直接光源が見えないので目に入る刺激が少なくなります。
よって心身にリラックス効果が増します。
様々な良い効果があるかと思います。
どこかに間接照明を取り入れてみるのも良いかもしれませんね。
間接照明の施工事例を下記にいくつか紹介をさせて頂きます。