クリナップの新商品♪

こんばんは。設計部の浦出です。

最近朝晩涼しくなってきてとっても過ごしやすくなってきましたね。しかしこんな季節の変わり目は体調管理が大変です。皆様くれぐれも風邪にはご注意を・・・

先日クリナップのショールームにお邪魔してきました。クリナップと言えば、ステンレスのキッチンが有名ですが、今回の目的はお風呂です。

この度、『ユアシス』というシリーズのお風呂がリニューアルされたのです。何が変わったのかと言うと、浴室内の『棚』です。

近年、皆様のお風呂事情は変わってきていませんか?

私の家は主人、息子、父、母、私の5人家族なのですが、それぞれが違うシャンプーを使うため、シャンプーだけで5種類。トリートメントなんかも含めるとボトルの数はもう・・・
そしてそのボトルを全て浴室内に置けるはずもなく、お風呂に入る時はまるで銭湯へ行くかのように自分のシャンプーや洗顔料なんかを持って入るんですね(笑)

こんな私の家の様なお風呂事情にバッチリこたえてくれるのが今回リニューアルされた棚なんです。

IMG_1512.jpg

従来のお風呂と比べると、棚の数もサイズも大幅にアップしていますよね。
しかもこの棚、壁との間に隙間があるので奥まで手が入り、掃除も楽々。棚も外せるので丸洗いも可能。

また、写真のように棚の角度を変えて取り付けると、水滴が落ちるのでボトルの裏がヌルヌルになるのも防げちゃうんです。

収納力に関しても、棚の下にはバーが付いているので、フックを付ければ色々な物を吊るせる便利な構造。

タブレットを置いて動画を楽しんだり、ちょっと贅沢なバスタイムにアロマキャンドルを置いてみたり、使い方は色々。

棚の色や数も選択出来るので、好みのスタイルで、より一層バスタイムを楽しめそうですよね。

抜けた空間

こんばんは。荒木です。

少し前に竣工させて頂きました岡崎の現場では、南北に抜けた空間を造るのに3つの方法を採用。

・丸太梁

・キッチンのフレキシブルダクト

・台形のガラス欄間

勾配天井の形状を隅から隅へと繋がるように、下がり壁などで遮蔽しないようにしました。

お好みの雰囲気にあわせて地松の丸太梁を採用。

写真ではちょっと伝わりにくいですが、存在感があっていい感じです。

建物完成


設計のTです。

9月に入りました。朝晩は少し涼しくなったと感じられます。

梅雨の時に内装工事が完成した現場ですが、

お盆前にキッチンも据え付けられ、完成し、引き渡しも済みました。

契約をさせて頂いてから9か月が経ちました。

引き渡し後が本当のお付き合いになります。

今後ともよろしくお願いいたします。

本棚

有馬です 二階の吹き抜けに面した場所に家族が共用で使うスペースを計画する事で

上下階が繋がり 家全体が一体的な空間になります。

家族の書斎 もしくは小さな喫茶スペースとして利用できるようしますが ここに本棚を

造ると更に便利になります。

iitititiuuuuuu

リビングとはまた少し違った雰囲気を楽しめると思います。

安城市の住まい

こんにちは。荒木です。

明日より夏季休暇に入ります。しっかり体と頭を休めてリフレッシュしてきます。

さて、そんな中お盆明けにお引渡しを迎えている安城市の住まいのチェックに行ってきました。

この住まいは、建築士の奥様とコラボレーションのような形でつくっていった住まいです。

落ち着いた雰囲気の中で色調もまとめ、過ごしやすそうな内部空間になりました。

南北に大きな窓を配置して風の抜けをつくり、外部の景色を取り込んでいます。

あとは外構がお盆明けより徐々に開始。

ちなみに私は玄関土間に配置したベンチ兼収納がお気に入りです。

完成

工事部のkamiyaです。

もうすぐお盆ですね。この時期は最後の仕上げの物件が多く、工事部は大忙しです。

そんな中、こちらの物件はお施主様の奥様が設計士で、ご自分で設計されたお家です。

色々なこだわりが詰まった夢のマイホームです。お盆明けにはお引き渡しですので現在、仕上げ工事の真っ只中です。

あと少しで完成ですのできっちり仕上げていきます。

RIMG0018 (480x640)

RIMG0019 (640x480)

デザインコンテスト2

こんにちは。荒木です。

こちらの住まいもデザインコンテストで優秀賞を受賞しました。

南側が駐車場で将来隣家が建つことを考慮し、

上部からの光の取り込みと空間の広がりを求めて内部を構成した住まいです。

共有のリビングには上部からの光溜りになり、カーテンを閉めていても明るい空間に。

周囲の立地性と、室内の空間の繋がりを意識しています。

安城七夕まつり

8月4日(金)から8月6日(日)までの3日間、安城七夕まつり2017が行われます。
きれいな竹飾りを見にJR安城駅周辺へ、ぜひお出掛けください。

安城七夕

七夕開催中に弊社へお越しの際は、交通規制により渋滞している場合もございますので、お気を付けください。

みなさまの願いが叶いますように。

おかぴでした

奥深い照明

こんにちは。設計部の浦出です。

毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。お盆休みまであと一息ですね^^

夏は楽しいことが盛り沢山。海にプールにBBQ。花火やお祭り、キャンプに・・・って欲張りすぎてしまいますね!

さて、今回はというと、、、パナソニックの照明を担当して下さっている方に以前からお願いをしていたものが届きましたのでそのお話を少し。

何をお願いしていたかと言いますと、ダウンライトの器具サンプルです。ダウンライトとは天井に埋め込む小さな照明器具です。最近の住宅ではスッキリしていて、使いやすいのでこのダウンライトを多用することが多いです。
そんなのどれも一緒じゃない?そう変わらないのでは?いえいえ色々あるんです。。。とっても色々あるんです。。。

大きく違うのは色でしょうか。照明の光る色です。一般的に照明は昼光色、昼白色、温白色、電球色・・・等がありますが、よく使うダウンライトには昼白色・温白色・電球色の3色があります。

P1660802.jpg
P1660804.jpg
P1660807.jpg

檜建設では照明の位置や器具の種類も一つ一つお打合せをして決めていきます。
照明は色や明るさによって作業のしやすさや色の見え方、快・不快が変わります。
照明も種類によって適材適所があるんですね。実際、お打合せの中で照明の色で悩まれた時、この照明サンプルを照らしてみて体感していただくこともあります。

「この黄色いライトの色でこの文字を読んでみてどうですか?少し不快に感じませんか?例えばこの黄色い光でご飯の準備をする気になれますでしょうか?」

「この白いライトで夜リビングが照らされていたら少し緊張しませんか?ではこちらの黄色いライトではどうでしょう?」

など、色々想定して考えてみます。体感していただくと、あぁなる程!となるのです。

また、選んだ壁紙を照らしてみることもあります。色はもちろんのこと、凹凸のある素材なんかをなめるように照らしてみると、その素材の良さが引き立つのです。

照明器具は付ける位置によって明るさの感じ方が変わったり、選ぶ色によってお部屋の雰囲気を大きく左右したり、家事や勉強の捗り方が変わったり・・・とても奥が深いものです。

だからこそ、こだわりや違いが出る部分なんですね。