今日は何の日

いつもお読みいただきありがとうございます。

3月9日は感謝の日です。
サン(3)とキュー(9)でTank you♪

エニーホーム社員一同、ご縁のあった方々に感謝し、
皆様に感謝していただけるマイホームづくりをしていきます。

ありがとう

次回の今日は何の日でお会いしましょう。

おかぴーでした

床の高さ

有馬です 今回は床の高さについてです。

一昔前 座敷は他の床より少し高くすることが普通でした。

でも バリアフリーが主流になり 一時期はすべての床がフラットに…

そんな中 なぜ床の高さを変化させるのか

ひとつは視線の高さを揃える もうひとつは ななめの視線をつくる。

リビングの畳スペースを30㎝高くして 椅子に座った人との視線を揃えると

平等感が出来 みんな仲良くなれる。

また 床の一部を掘り下げたり 中二階の様なスペースは

ななめの視線が出来 なんだかワクワクしてしまう。

こんな感じで床高を変化させると空間が豊かになり 人の気持ちを高揚させる。

コンクリートポンプ車

こんにちは、工事部の石川です。

今回は、コンクリートポンプ車の役割についてです。

コンクリートといえば、コンクリートを運搬するミキサー車を連想される方が多い

と思いますが、建築現場では、ミキサー車とポンプ車はセットで使用されている場合が多いです。

固まる前のコンクリート(生コン)は液状ですが、とても重く、手・一輪車等で運ぼうとすると

少量しか運べません。

ここで、活躍するのが、コンクリートポンプ車です。

キャプチャ1
折りたたみ式のブーム(管)を伸ばし、流し込む位置に合わせます。
ブームはリモコンを操作し、自在に動かせます。

RIMG0037.jpg
ポンプ車の後部についたバケット(受け皿)に生コンを流し込みます。

RIMG0041.jpg
生コンは、ポンプへと吸い込まれ、押し出されます。

キャプチャ2
管の中を通って先端から出ます。

キャプチャ3
コンクリート打設完了です。(耐圧板部分)

現在では、ポンプ車はなくてはならない働く車です。

狭小地

こんにちは!!

初めて登場しました工事担当のTOKUです。

今後共宜しくお願い致します。

今インフルエンザが流行中との事ですが、

手洗い・マスク着用で日々頑張っています。

新築現場での写真を掲載致しました。

今回狭小地でも建てられる様にと足場の最上部にウインチを設置し

レッカーの代わりを行う工法を採用しました。

(ポターンと言います。電源100Vで操作可能です。)

レッカー車の場合エンジン音がありますが、

今回は静かに上棟出来ました。

レッカー車を配置する事無く上棟を進めます。

階段

こんばんは。荒木です。

いつも階段は試行錯誤しながら設計するのですが、今回はメーカーの階段をアレンジしてみました。

階段を受けている黒い部分は木製で、手摺はフラットバーと丸棒を組み合わせて、、、完成。

全て製作で無い分、メーカーの規格寸法の制限がありますが、少々コストを抑えつつも、軽やかな階段ができました。

見た目はネットを張らないほうがいいのにな・・・という声をお施主さんから聞きますが(もちろん私もそう思います)、

子供が大きくなるまでの我慢。

数年後には転落防止用のネットを取ったこの状態に!

勾配天井

有馬です 今回は勾配天井についてです。

1階の大部分には2階があり天井は水平になりますが 2階や1階の下屋は屋根の傾斜を利用して

傾斜のついた天井が可能です。

もともと 昔の庶民の家は天井が無く 屋根裏や梁が見えていました。

でも 身分の高い人や 富がある人の家は天井があり それを真似したのが始まりです。

水平天井は落ち着きや安定感 勾配天井は動きや爽快感があり 水平のなかに勾配を足すことで

豊な空間が出来ます。

天井が斜めだと なぜかワクワクして気分が高揚します でもこの感覚を得るには少し工夫が必要。

大切なのは勾配の低い所 この高さが重要になります ここを人が認識できる位置に持ってこないと

効果がありません 具体的には2250mm以下。

低い位置から高い位置へ視線が動く この時 スゥーっと気持ちが良くなる訳です。

では 次回は床の上げ下げについてです。

くし兵衛工法

工事部のKamiyaです。

今回の現場ではくし兵衛工法と呼ばれる柱状改良を実施しました。

名前はふざけてますが立派な認定工法です。

簡単に説明しますと、採掘かくはん装置(特殊な形状のドリル)を使用し軟弱な地層に穴をあけながら、その土質に

セメント系固化材スラリーを混ぜ合わせて強固な支持層をつくる工法です。

今までの柱状改良より 低コスト、高品質、高強度、時間短縮を実現した工法なのです。

RIMG0523 (300x225)

RIMG0529 (300x225)

耐震改修工事(簡易型)

おはようございます。

工事部  神谷です。

只今、安城市内において、 安城市補助金対象の耐震改修工事を施工させて頂いております。

内容を一部紹介させていただきます。

主要な部分の基礎を補強し、

主要な部分の壁も旧和室の為下地を入れ耐力面材(ダイライト)にて補強します。 (11ヶ所)

施工後は洋間に変更します。

計画書のとおり工事を行い、

中間にて検査を受け、

すべての着手前 施工状況 完了後 の写真を撮影して堤出が必須となります。

基礎の補強

耐力面材の下地

耐力面材(ダイライト)

外壁工事

こんにちは。設計のTです。
立春も過ぎ暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。
現状外壁はほぼ張り終わりました。
バルコニーの柱巻きとバルコニーの軒天を張り、
サイディングボード間とサッシ周りのコーキングを施工すれば
外壁工事は終了となります。
現状足場払いまであと3週間ぐらいでしょうか。
工程上で外壁が張り終わり、足場が払われると外観が姿を現します。
内部は大工造作も終了し仕上げ工事にかかります。
完成まで1ケ月半程になりました。
次回は仕上げ工事です。

建具を製作 その2

こんにちは。荒木です。

前回に引き続き製作建具です。今回はアンティーク調のリビングの入口扉のデザインをイメージスケッチ中。

ラフ案が完成し、後はお客様と打ち合わせ。

製作建具は自由にできる反面、メーカー品に比べて、反ったり建てつけが悪くなったりする場合もあります。

反りを調整する為に、太陽にあててみたり、底を少し削ったり、と。

割れた際のガラスの交換の仕方も考えます。

後々のことも考えてデザインと施工とのバランスが重要。

さて、あとはガラスの納め方で頭を悩まします。