今日は何の日

10月21日は「あかりの日」

1879年10月21日、トーマスエジソンが白熱電球を発明したことにちなんで1981年に制定されました。

照明に使われる光源には、白熱灯・蛍光灯・LEDなどがあります。

それぞれの特徴を生かし、目的に合った使い分けをしましょう。

あかりの演出で快適にお過ごしください。

おかぴーでした

影を楽しむ

こんにちは、設計部ふじいです。

先日行った現場の玄関ポーチに、
かわいらしい照明があり、
夜になったら壁を素敵に照らしていました。

こちらの写真は、
天井に写る照明の形が、
空間の演出に一役かってくれています。

照明は暗いところを明るくしてくれますが、
光によってつくられる影を楽しむのもいいですね。

どちらの照明も、コーディネートのお打ち合わせで
お客様と一緒に決めたものです。

みなさんもこんな照明を使いたい!
こんな雰囲気にしたい!というのがあれば、
ぜひ相談してみて下さい。

リフォームもおまかせください。

工事部のkamiyaです。

今回は新築ではなくリフォームです。

玄関上の吹抜けに部屋(お父さんの憧れの書斎)を造ってます。

新しく梁をかけてその上に合板、フローリングを敷いていきます。

DSC00316 (425x640)

RIMG0014 (480x640)

そのほかに2階の洋室二間を抜いて大きなLDKを造ってます。

そちらの写真はホームページのリフォーム施工例に載せますのでもうしばらくお待ちください。

クロスのサンプル

こんにちは!

設計部のMです。

インテリアのお打合せをさせていただく際、

より完成のイメージが湧くようにいろんなサンプルをとって

お打合せをさせて頂いています。

外壁、床材、扉の面材、タイルやクッションフロアなど

種類は本当にたくさんあります!

クロスのサンプル

今回、写真でご紹介させて頂いているのはクロス。

カタログで気になる種類を選んで頂き、

サイズの大きいサンプルで見て、触れて、決めていきます。

カラフルなものから、シンプルなものまで!

触り心地もやっぱりこのサイズじゃないと分かりませんね。

クロスはお部屋のイメージを大きく変えてくれます。

ひとつひとつ悩んで選んだものはとても愛着がわきますね。

次回のお打合せが楽しみです!

木造用耐震ブレース工法 FEWOODO(フェウッド)

工事部 WATANABE です。

建物において重要な筋違なのですが、今回は木の筋違の中に一部ブレースの筋違を使用しています。

写真の「フェウッド」は構造、機能、意匠にバランスのとれたデザイン性のある筋違であります。

豊富なカラーバリエーションで、色を選ぶこともできます。

この建物におきましては、魅せる金物として吹き抜け部分等に使用しています。

出来上がりがたのしみです。

002 01

 

鏡の建具が・・・

設計部ARです。

前回製作過程をブログに書いた「手作り」の建具が製作完了し、

現場に据え付けられました。

全貌は写真撮影時のお楽しみということで・・・。

コンセプト通り上手くできました。

建具に見えない・・・が、コンセプトです。

IMG_5607 01

無垢のディスプレイ

こんにちは!

設計部のMです。

当社ショールームにある無垢の床材のディスプレイスペース、

ご覧になったことがある方もいらっしゃるかと思います。

最近、すこしだけレイアウトを変えてみました!

床材のサンプルと一緒に実際に施工させて頂いた

使用例を飾っています。

無垢ディスプレ

カタログだけではわからない肌触りや木の表情、温かみなどを

サンプルで体感して頂くのと同時に、

それぞれの無垢の床材を使用するとどんな空間になるのか、

イメージをつかんで頂けたら、と思い設置しました!

無垢は使いたいけど何を選べばいいのか分からない、という方や

ちょっと気になっているけどイメージが全然湧かないという方、

ぜひ参考にして頂ければと思います。

お家にピッタリなイメージを一緒に探していきましょう!

コンクリート強度試験

こんにちは、工事部の石川です。

今回、コンクリートの硬化後の強度(壊れにくさ)を確認するための

試験に立ち会いました。

現場で生コンクリートを採取しました。

試験体3

供試体の大きさは、直径10㎝、高さ20㎝の円柱形です。

1週間後に型枠から取り出しました。

サンプル

供試体を試験機に載せ荷重(圧縮)をかけ、どれだけの重さで壊れるかを

測定します。

測定機械

3本の供試体で測定をしました。

2測定機械

細かいヒビ割れがあります。

現地でも、よく見ないと判らないほどのヒビ割れです。

もっとバラバラに壊れてしまうと思われがちですがそうではありません。

音もまったくしません。

今回は、1週間後(材齢7日)の試験でしたが、その後4週間後(材齢28日)

の試験も同様に行い、設計強度以上の数値を確認しました。

お片づけセミナー

こんにちは。HCです。

先日お片づけセミナーに参加させていただきました。

冷蔵庫はどの段も真ん中を3割ぐらい空けてきれいにしておくと

年間の消費電力が1000円ぐらい安くなり、貯蓄運が上がるそうです。

おすすめはマイクロファイバー(お湯拭き、レンジで30秒)で掃除をしてください。

洗剤などを使ってしまうと隅の方に残ってよくないとのことです。

またエタノールやわさびを使うのも効果的とのことでした。

そのほかにも野菜は2Lのペットボトルを切って立てて収納するとよいそうですよ。

1時間ぐらいのセミナーでしたがあっという間でなるほどーと

感心することばかりでとてもよかったです。

私もなるほどーと思って頂ける提案をさせていただきますので

今後共よろしくお願い致します。

家具をつくる

こんにちは。
設計部ホリです

今日はオーダー家具のスケッチをしました。
1-1.jpg

2-2.jpg

これはまだまだラフ案、ここから素材やサイズを細かく決めていきます。
何を収納したいか、どのくらいの大きさが使いやすいか、細かな打合わせをして、
使う人の生活や体格に合わせて作っていきます。

そうして作って行くと…

5.jpg
真っ白な洗面化粧台

6.jpg
キッチン対面収納

7.jpg
階段の段差を利用した引出し

等々、自分だけのオーダー家具が完成します。
ワクワク